猫、最後に

                                      松浦寿輝

  いろいろ考えてみると、二月末に死んだ猫のミケに、
手向けてやりたい言葉はたった一つだけだ。
 今、骨壺の前に飾った写真の中で、ミケはわたしのふ
とんの上にゆったりと横たわり、穏やかな表情で遠くを
眺めている。もうこの世にミケはいない。わたしは無信
仰の人間であり、魂の存在も死後の生も信じていない。
だが、もし仮に、ミケの魂というようなものがこの世と
あの世の境あたりにまだたゆたっていて、今わたしを見
つめていてくれるとしたら、それに向かって言いたいの
は結局ただ一つ、「ありがとう」という言葉だけである。
 要するにミケは、ただそこに、わたしの傍らにいただ
けである。毎日のらくら寝ころび、嫌というほど眠りこ
け、気が向けばわたしの膝に乗り、飽きたらぷいっと外
に出掛け、お腹が空けばニャアニャアと大きな声をあげ
て餌を催促する。ときどき貰うカツオのなまりとマグロ
の刺身が彼女のいちばんのご馳走で、ハフハフと、息継
ぐ間も惜しいようにそれを貪り喰っている元気な頃の彼
女の姿を思い出すと、また涙が溢れ出して止まらない。
 死ぬ間際を除けばほとんど病気らしい病気もせずに過
ごした、十六年八か月にわたるありきたりな猫の生涯。
しかし単にそれだけで、彼女はわたしに、わたしが必要
としていた何もかもを与えてくれたのである。
 世間に立ち交じっての身過ぎ世過ぎの人生は、疎まし
いこと、厭わしいことに満ちており、たとえ満身創痍に
なっても人はただ、唇を噛み締めて黙って耐えてゆくほ
かはない。たとえ家族や友人が同情や助言を差し向けて
くれても、それらは所詮、言葉である。言葉には意味が
あり、そえゆえの行き違いや誤解もあって人を完全に慰
めることなどできはしない。どんな言葉も、意味を介し
て、いつでも半ばほどは、疎ましく厭わしい人間社会に
属しているのだ。
 他方、猫ほど「無意味」な生き物はない。ミケはただ、
あるときは分別臭そうに、あるときはうっとりと目を細
めてわたしを見つめたり、わたしの腕にぐんなりと躯を
預け、咽喉をごろごろ鳴らしたりしているだけだった。
ミケとわたしの交流はひたすら触覚的なものだった。種
を越えた友情には言葉がなく、だからこそ、人間同士の
どんな会話にも及びもつかないような豊かな慰藉と快楽
を交換し合うことができたのだ。
 わたしがこれまでの人生で覚えたいちばん大事なこと
は、みなミケが教えてくれたことばかりである。柔らか
く射しこんでくる午前の陽光の心地良さ。家の中のいち
ばん暖かな場所。他者の躯には、あたうるかぎり繊細に、
そうっと触れなければならないということ。相手の自尊
心を尊重しないと引っ掻かれるという教訓。紙くずだの
ゴムの切れ端だの、どんなにつまらぬものも遊びの対象
として、そこから楽しみを引き出す技術。
 一人暮らしのわたしがバイク事故で怪我して寝込み、
買い物に出るにも難儀をしていたとき、ミケは鼠を獲っ
て枕元に持ってきてくれたことがある。わたしに栄養を
つけてやらなければと思ったに違いない。狩りの苦手な
ミケが獲った、あれは生涯でただ一匹の鼠だった。
 わたしがこれまで生きてこられたのは、ひとえにミケ
のおかげである。さようなら、そして、ありがとう。

(日本経済新聞2002年4月2日夕刊より無断転載)