ほんにロックはどこで鳴る
 ロックは、本質的に破壊的・暴力的な音楽であるから、《大衆に定着》することなどあり得ない。
そしてさらに、いかなる《文化活動》とも無縁である。
その意味で、12月24日に、妨害のためのインターを歌いはじめた連中の方が、少なくとも現象としては、よっぽど真にロック的である。

 「ジャズと自由は、手に手をとって進む」という言葉があるそうだけど、いくら相手のホネが折れそうになるほどきつく握って歩いたところで、みずからは《自由》になれるものではない。
そのことに気づき、いらだち、決然と怒ったときに、かの、ロックなるものは生まれたのである。
したがってただ観念でしかない自由を、ロックが見捨てたとき、私たちは、ひとりひとりが、みずから、自由であろうとする、すばらしい、また厳しい時代に突入したのである。

よく見たまえ、あらゆる文化活動が所詮、観念崇拝の儀式でしかないことを。
さらによく見たまえ、あらゆる《文化人》が、観念との濡れ場を人目をさらして彼と同類のスケベエ達からの投げ銭を稼いでいることを。

 つぎに、いわゆる《大衆》について、
まず私たちは、国々によって体制というものの質が違うんだという点をよく認識した方がいい。
むづかしい経済史論はさておいても、ヨーロッパにおいては、それは、もっとも明瞭でもっとも力の強い反体制思想をすら生めるほどに個人主義的・精神的・観念的であった。
また、アメリカの体制とは、そのヨーロッパ人によって、インディアン殺りゃく、黒人搾取等の手段をもって、人為的に構築されたものなのだ。
(だからその強さもモロさも大きい)。

 ところが、日本における体制とは土着性そのものだ。
鈍感のようで頑固、冷たいようで妙に優しく、ぬらぬらとしぶとく、おそらく世界で一番てごわい相手なのである。
たとえばヨーロッパ人は、反権力に対する処刑をまで、体制が自己を正当化するためのもっともらしい儀式と化した、そんなおどろくべき体制の力は知らないだろう。
実に実に日本人はあまりにもぬけぬけと残酷であり、ふてぶてしい。
土着性百パーセントであり、人間の精神の他の可能性についてまったく鈍いのである。
ただ、さいわいにも、その鈍さが、彼等にとって都合の悪い連中をも育てるスキをつくってしまった。
 
 まあ、そんなこんなで、いわゆる社会人になって五年もたてば、公私両面にわたっていろいろ経験して、あきれかえったり、はがゆくなったり、悲しくてやりきれなくなったり、いろいろするんである。
ヒガミからいうんではないけれど、まだ社会人じゃなくてロックを聞きつづけるとしたら、そのうち七割ぐらいは、アメリカの大富豪が名画を誉めて、日本の○○社長がベートーベンを愛聴するようなぐあいに、ロックを好んで聞くようになるぜ、きっと。
大変化がおこらないかぎり、日本人てのは、だいたいそういうだらしない生き物なんだ。
げんに、いわゆる文化人とか、文化職業にたずさわっている人達の中にそういう人がもういるもの。

 あの、今にして思えば、ロックの前ぶれではないかという気さえする激しいソナタ、ベートーベンの「熱情」というヤツを聞いて、レーニンさんはこう言ったそうな。
「ああ、音楽の世界にはこんなに見事なものがあるのに!」
(ロックの場合、《音楽の世界》などとたてまつっては言えないくらい社会化し現象化しつつある点に注意しよう)
ロシア革命がいまにして失敗であり、ダラクの徴候を見せはじめたのは、レーニンがわるいんじゃない。レーニンが一人しかいなかったこと、その思想に大衆を定着させようなどとしたからである。

 正直に言ってほしいけど、だいたい、《大衆》なるものに本当に関心のある人いますか?
だれもそんなものに関心ありません。あるとしたらそれはナマイキと言うもの。
いまや企業だってそんなナマイキな企業は落ち目です。
それでも、どうしても気になる人は、こう考えたらいいんじゃないか。
「いまもしユートピアをめざしての暴力革命がおこったら、殺さなくちゃならん人はだれとだれで何人くらいか、説得できそうなのは何人くらいか、また自分は完全に良心に恥じずに殺す側に居れるかどうか」・・・・・そうすると、いままでのモヤモヤとした観念が、具体的な情熱へとしまってくるだろう。

 そもそも「ワレワレェ 労働者ワァ」とか、「ワレワレ学生ワ。」とか叫んでいるときには労働者も学生もどこにもいやしないのである。
いるのは、非常に抽象的な、観念のオバケだけである。
学生は勉強すべし、労働者は労働すべし、人間すべて労働すべし、学生の労働は勉強なり。そして、いつも非常に生き生きと好みのままに、クリエイティブにやろうではないか。
これこそたたかいであり、しかも一ミリの百分の一ずつくらいは確実に勝つたたかいなんだ。ゲバ棒ふるったって勝ちゃあせん。相手が銃をつかわないことに甘えるな。

 ----とまあ、ゲバ学生批判みたいなこと、日頃思っているものだから書いてしまったが、むしろ彼等にはモダン・ジャズファンが多い。「ジャズとゲバ棒・彼等の観念・は手に手をとって」というやつか。体制が狡猾にもゆるしている《スキマ》、というより、《ワナ》の中でいくら踊ったりあばれたりしたってしょうがないのになあ。
「バカだなあ、バカだなあ、だまされちゃああってえ・・・・。」ほんとにあいつらはおしあわせで、お気の毒。

 ロックを聞いている連中って、一見みんな(たぶん私も)、たよりなげな優しいカオをしている。
このたよりなさとか優しげな感じとかが、実は今、一番たいせつなものなんじゃないか。
自由ってのは一面、とりとめないということでもある。
とりとめなくてどうなるかわからないコード進行とか、まさにとりてめなくてどうなるかわからないギター・フレーズといった、ロックに特徴的なことは、トニカからもブルースコードからも《自由》だということでまさしくあり、しかもそれは、最高の音楽的教養(体験)と、最高の音楽的テクニックと、最高の表現意欲から生まれるものだから。
ニクソンなんかのいう自由が動物の自由だとすれば、人間の人間らしい自由とは、なにか、なにか、なにか。
ロックとは単純でしつような問いかけであり、その模索と実現へむけて私達の身をリズミックに整えさせて、解き放つ。
ロック特有のストップ・ノートやひんぱんな休符は、音楽がはじめて、人間を私有しないで、むしろ弾き手や聞き手を、その自分自身へと突き返し、再び迎える、そういう、歴史上まったく新しい躍動である。
なぜ長髪か。
バイタリスなどでまとめて、ひたいを出したスタイルはどうみたって挑戦的であり、動物の自由にこそふさわしい。およそそうゆう頭からは内面の豊かさは感じられない。ワク組の中でいかにツルツルうまく動くか、そんなことにふさわしい。
男性の女性化などというけれど、べつに女にあこがれるわけじゃない。
ただ、従来的な男のイメージ(タタカイ)をきらっているだけなんです。
長髪の、たよりなげな優しげな男性こそ、人類史はじまって以来、はじめての《文明人》なのであります。
あるノンセクト・ラジカル君は、ショート・ヘア、少年みたいな服装、そしていわく「ボクはあんな気分だけでタイハイしているってのはイヤなんです」
ところがですね、たいせつなのは「気分」なのであります。
言いかえれば、日常の生活感覚こそが、ただひとつ人類すべてにとってたいせつなんであります。
気分をのぞけば、オソロシイ「観念」あるのみですぞ。

 女の子はなぜ----ロングヘアか?
考えてもみなさい。女のショート・ヘアというより、要するにさほど長くない髪はですね、女が、こともあろうに、男なみに、せっせと今日の体制なるおのに参画はじめるときにおこるものなんです。
あるいは「自我」も含めて、あらゆる観念に奉仕し始めるときににね。
ロ-----ング・ヘアの女の子たちはたいていお料理もうまいし、やりくりや子供育てるのも好きですぞ。
なに?そんなステキなのばっかりじゃない?
そうかねえ。
広告代理店や歌謡曲プロダクションの手先でもって、そうゆうインチキがときどきいるけど、そうゆうのはだいたい年増だし、それに服装がなんとなくつくりごとじみているからすぐわかるよ。

 いわゆる今日的なファッションを、自己顕示欲的にでなく、自分なりに着こなしていて、それが、本(ボーグとか装苑とかいろいろ)のにおいを感じさせない、そういう気づかいとコツみたいなもの、つまり、個性(自分が自分であるということ)と時代とか社会というひらけた流動的なものとの一致感、をみごとに身につけるのもロック・ファンである。

職業柄よくインタビューをするけど、一番気持ちよくはじめからキサクになんでも明るく答えてっくれるのが、そうゆう、気づかいがイタについているかっこいい女の子たちである。
なぜ人間は人間として(歯車としてではなく)社会化されねばならないか------こうゆう問いに、彼女らは明快に服装でもってすでに答えていてくれるのである。
勝手なものを着たらいいしゃないか、とか、職業柄でさ、とか、金がないからあるもの、またはとにかく安いものを着つづけるけるとかいうんじゃ、人間は、その唯一のよき意味において、「社会化」されないのであり、疎外の、ヒンヤリ・カサカサした地獄はいつまでも、つづくんである。
地獄は何処にあるか。
そのへんの、日常の中にあるんである。
だから-----気分がたいせつ。
しかし、最後に、歌詞も大切。
ジャズの歌詞における人間観=しおたれ節、ひかれ者の小唄と、なんでもいいが、たとえば、フール・ストップ・ザ・レインの歌詞をくらべてみよう。

1972年 レボルーション 投稿

(c)hiroshi iwatani &keiko iwatani